ハワイでのダイブ 2012夏

7/12から仕事がらみで一週間ほどハワイに行き、午前中はある程度時間が空いていたためダイビングしてきた。場所はオアフ島のため、今年の正月にもお世話になったブリーズハワイで一日2ダイブほど。

1日目はワイキキエリアでシャロー→ディープの順番。ホースシューリーフとシータイガー(レック)。以前にも潜っていたのでそれほど感動もなくw。もっとも前回よりホースシューリーフは透明度よかったか。

シータイガーにいたヨスジフエダイ。いつもこいつらはいるが、これだけのでかい群れも珍しいかな。

長いw

2日目はハワイカイでコルセア(不時着した飛行機)、そしてスピッティンケーブ。スピッティンケーブは三度目くらいなのだが、やっとハワイアンモンクシール(ハワイ固有種のアザラシ)に会えた。こいつに会いたくてハワイカイをリクエストしていたのでちょっと嬉しい。 続きを読む

伊豆大島でダイブ

7月10日に伊豆大島に行った。カメラ持って行かなかったので写真はないのだった…。

今回は、自分の管理している船にタンクを積み、セルフダイブしてきた。もちろん単独ではなく知り合いのインストラクターと一緒にだ。逗子から出港して片道一時間半くらいで到着する。途中で鯨を発見して、見学していたのでまっすぐ行けば一時間ちょっとかと思われる。

最初のポイントは秋の浜。伊豆大島では著名な場所だ。こちらはボートで行ったのだが、ここはビーチダイブのポイントなのでクルマで来ている人もたくさんいた。一人で潜っている人もちらほらと(笑)。

実は、自分は伊豆だの伊豆大島だの関東近郊で潜るのは初めてだった。水温が21℃くらいとは聞いていたので5mmのウェットスーツを着ていたのだが、耐えきれない冷たさ!いや、伊豆などで潜る人はドライが多いのが理解できた。昨今体脂肪が少なくなったのでよけい寒く感じるようにはなったのだが、今後はもう7mmで潜るようにすると誓ったほど。エントリーした瞬間「ああ、帰りたい、出たい」と思うのだった。いや、せっかく来たから帰らないけど。

続きを読む

バルト海に沈む巨大物体の正体

今年の頭に、オーシャンエクスプローラ社が発見したバルト海に沈んでいる、という巨大物体の記事が話題になった(CNNが記事にするまでたいした話題じゃなかったみたいだけど)。すっかり忘れていたのだが、どうなったのかな?とオーシャンエクスプローラ社のサイトを見てみると…。

以下のような記事が。本日アップデートされたばかりのホヤホヤの記事だ。Google翻訳を使っているので多少おかしくなっているところはご容赦。できるだけ直したつもり。

2012/6/15 プレスリリース

トレジャーハンター、オーシャンXチームは、バルト海の神秘的な円形のオブジェクトに潜り、ユニークなものを発見しました

トレジャーハンターは、海底に何らかの異常を発見したことを確認しました

ストックホルム、スウェーデン、2012年6月15日

オーシャンXチームは、バルト海で円形のオブジェクトに潜り、彼らが今までに経験したことのないものに出会いました。 続きを読む

Miflexホースがリコールだった

前回LeisureProから購入した器材のうち、Miflexホース(いわゆるフレックスホース)がメインだったのだが、実はひとつだけ前回のリストを訂正すべきものがあった。それがこれ。

XS Scuba Miflex High Pressure Hoses 30" $43.00

これ、3月にLeisureProから「製造元がディスコン(販売中止)になっていて入らないから、BLUE REEF HP FLEX HOSE 33" BLACK for $36.95でもいいか?」と尋ねられた。別段性能上変わりもなく問題ないし、早く届いたほうがいいので「もちろんOK」と返したので、それを受け取っていたのだが、ディスコンになっていた理由が先日わかった。

こちらの消費者庁のPDFを見ると詳細がわかるのだが、よーするにMiflexホースの高圧ホースが破裂する、ということだ。もちろんすべてではなくて特徴が述べられているが、本家のXS Scuba社サイトでもリコールされていることが告知されている。

というわけでもしこのホースを買っちゃっていた人はすぐに連絡して交換してもらうほうがいいと思われる。というか必須。水中で高圧ホースが破裂すると、それなりの衝撃と空気漏れがある…らしいし、簡単に想定できる。一気にエアがなくなるわけではないので、万一破裂してもバディのオクトパスをちゅーちゅー吸って浮上すれば安全に浮上できるだろうが、精神衛生上ロシアンルーレットしながらダイビングするのもおかしいので、素直に交換しておいたほうがいい。

ただ、アメリカに送ることになるのでかなり面倒なのは確か。国内で購入していればこの部分は国内で処理できるのでコストはかからない。ま、ここらへんも個人輸入のリスクと言えるか。なんて思ってたんだが、国内扱いのエフエルコーポレーションは、中圧しか扱ってないよう。村上商事扱いだと高圧ホースもあるようだけど。ここらへん国内代理店も複雑だな。

SUBGEAR XP-10

意外にSUBGEAR XP-10で検索されてこのブログに来る人が多いよう。MaresのMATRIXの方が注目されているだろうから、絶対数はMATRIXの方が段違いに多い。今年発売され、Maresブランドだし、先進的な機能もあるのだから、当然と言えば当然。

しかし、このXP-10も廉価な割にはちゃんと使えるダイコンなので、予算ないけどダイコン欲しい、ってな人にはお勧めできると個人的には思う。というわけでこれから買う人の参考になれば、ということでメモ的に書いておく。

まず良いところ。

  1. 価格が非常に安い。
    なんだかんだ言って2万円を切るんだから。ちょっと上にはSUUNTOのZoopがあるけど、5千円くらいの違いがある。この価格帯で5千円差はでかい。

    【ダイブコンピューター】SUBGEAR/サブギア 日本正規品 XP10[205590260000]

    SUBGEAR XP-10
    価格:17,500円

  2. PCとのコネクションがカンタン。
    USBのIrDAインターフェイスなどを用意しないといけないのだが、それだけ用意すればパソコンにつながっちゃう。他の高級ダイコンなどの場合には、インターフェイスだけで1万円から2万円などとあほらしいプライスを付けているものもある。その中でこれさえプラスすればいいのだから、オトクだ。
    問題はIrDAインターフェイスが若干過去の遺物化していて、入手性に難があるかもしれない。もっともAmazonで買えるから問題ないだろう。もっと安いのがいい!という人は香港にあるDealExtremeで買うことをオススメ。送料無料。だが、いつ届くか若干不安にさせられるw
  3. 窒素がグラフで見える。
    あくまでも目安程度にしかならないが、窒素が溜まっている量がグラフで見える。緑のエリアから黄色のエリアなら大丈夫ということになる。赤のエリアはデコを出した、という状態だ。
  4. ちゃんとエンリッチドエア(Nitrox)対応。
    22%から50%まで設定できる。というか今時設定できないダイコンもないだろうけど。
  5. 浮上速度違反が可変。
    深度に応じて浮上速度の基準レートが変化する。例えば27mより浅い場合には11m/分。しかし18mより浅い場合には9m/分というように。闇雲に18m/分以下ならいいんでしょ、という雑な計算はしていない。
  6. ソフトが意外にしっかりしてる。
    パーフェクトではないけれど、Dive Demoというソフトでログ管理ができる。日本語入れると落ちたりするが、とりあえず使える。時間などもあとで修正できる(複数ダイブまとめて)ので、海外のスポットで、時差を直さずにダイビングしちゃったとしても問題ない。 続きを読む

水に入らないとイライラ

フィリピンから帰ってきて最初の週末。前後の時期は二週間ぶりに帰ってきたというのに仕事もなく、これだったら沖縄行っても大丈夫だったんじゃないか?と思うほど。月曜日に潜って火曜日に帰ってきて、まだパッキングもちゃんと解いていないその週末なんだから少しはガマンしろよ、と真面目なオレが耳元で囁いているし自分でもそう思うのだが、やはり数日水に入らないと気持ちがざわざわする。やっかいなものだ。

その気持ちを静めるために土曜日には区民プールに行き1時間ほど泳いだ。スクーバのようにレギュをくわえていいわけでもないし、フィンは大丈夫そうだけどマスクとスノーケルはダメだろうから、普通に泳ぐわけなんだがウェットは着られない。カラダがフィリピンに慣れきっているためか水温29℃もあるのにウェットスーツがないので寒い。泳いでいるウチに汗かいてくれば解消はするのだが。

ダイビングを始めてからと言うもの、定期的に浮遊感というものを感じないとダメになっちゃったのか?という気がする。いや、本当はフィリピンや夏の沖縄の日差しが恋しいだけだ。昨年はニュージーランドや石垣島をはじめとして、週に一度は釣りに行き日差しを浴びていた。その習慣が今年はなくなり、天気が良くてもオフィスにいることが多いわけで、そのために感覚が狂っているのかもしれない。いや、それが普通のサラリーマンなんだけどと自分にツッコミを入れつつ、すでに普通じゃない自分にはなかなかシンクロできない感覚なのだった。

セブに滞在中は洗濯物をリゾートの人に洗ってもらっていた。洗いざらしのTシャツには、洗濯したときに使った柔軟剤の匂いが残っていて、少しフローラルでトロピカルなダウニーの香りが残っている。その洗濯してもらった最後のTシャツを着て、その残り香にセブ島の熱い日差しとむわっとした空気を思い出し、その感覚に包まれる。

いつか早めに仕事をリタイヤして、ダイブトリップしながら、日常にはない香りに包まれて暮らしたいと思いながら明日のために仕事の準備をする。そんな週末だった。